2016年1月27日水曜日
2016年1月2日土曜日
明けましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末仕入れに行き、31日に帰ってまいりました。
今回も楽しい出会いがたくさんあり、そのお土産をセットした福袋をご用意いたしました。限定3個です。
新商品も入荷しました。ゆっくりご紹介させていただきます。
どうぞお越しくださいませ。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末仕入れに行き、31日に帰ってまいりました。
今回も楽しい出会いがたくさんあり、そのお土産をセットした福袋をご用意いたしました。限定3個です。
新商品も入荷しました。ゆっくりご紹介させていただきます。
どうぞお越しくださいませ。
2015年11月21日土曜日
バングラデシュ・ノクシカタ刺しゅう展
ボアヴァンでは、「バングラデシュ・ノクシカタ刺しゅう展」を開催いたします。
ベンガル語で、デザイン(=ノクシ)布(=カタ)という意味を持つ〈ノクシカタ〉は、
もともとはサリーなどの布を何枚も重ねて刺し子を施したもので
宗教や神話を背景に、母から娘へ、娘から孫娘へと女性たちにより代々受け継がれてきました。
カラフルでありながらも素朴な味わいが魅力のノクシカタは、
クリスマスのプレゼントにもお喜びいただけることと思います。
ぜひこの機会に、バングラデシュで1000年の歴史を持つ
伝統的な刺しゅうの魅力をご堪能ください。
期間:12月5日(土)~12月25日(金)
ベンガル語で、デザイン(=ノクシ)布(=カタ)という意味を持つ〈ノクシカタ〉は、
もともとはサリーなどの布を何枚も重ねて刺し子を施したもので
宗教や神話を背景に、母から娘へ、娘から孫娘へと女性たちにより代々受け継がれてきました。
カラフルでありながらも素朴な味わいが魅力のノクシカタは、
クリスマスのプレゼントにもお喜びいただけることと思います。
ぜひこの機会に、バングラデシュで1000年の歴史を持つ
伝統的な刺しゅうの魅力をご堪能ください。
期間:12月5日(土)~12月25日(金)
![]() |
マルチクロス |
![]() |
巾着ポーチ |
![]() |
クリスマスブーツ クリスマスオーナメント |
2015年10月2日金曜日
ラオスの浮き織りワークショップ
いつもありがとうございます。
9月23日から29日まで阪神梅田本店で『タイ&ラオス 美しい手織りシルク展』を開催いたしました。
期間中、週末にはお客様にラオスの浮き織りを体験していただきました。
細かな文様を織りあげていく作業を体験していただき、「最初は難しいけど慣れるとはまってしまいそうだわ」というとてもうれしいご感想をいただくことができました。
またこのような機会を今後もご提案できればと思います。
9月23日から29日まで阪神梅田本店で『タイ&ラオス 美しい手織りシルク展』を開催いたしました。
期間中、週末にはお客様にラオスの浮き織りを体験していただきました。
細かな文様を織りあげていく作業を体験していただき、「最初は難しいけど慣れるとはまってしまいそうだわ」というとてもうれしいご感想をいただくことができました。
またこのような機会を今後もご提案できればと思います。
2015年9月9日水曜日
リーパオバッグフェア Vol.4
毎年ご好評いただいております、リーパオバッグフェアを開催いたします。
リーパオバッグとは、 "ヤン・リーパオ" という植物の蔓を細かく裂き、
熟練した職人が全行程において手作業で編み上げる、タイの代表的な伝統工芸品です。
素材の減少や職人の不足、また制作にかなりの月日を費やすこともあり、
タイ国内においても大変価値の高いものです。
王室から各国要人への贈り物としてもよく知られており、
フォーマルなパーティなどでも人気があります。
ぜひこの機会に、ご覧くださいませ。
リーパオバッグとは、 "ヤン・リーパオ" という植物の蔓を細かく裂き、
熟練した職人が全行程において手作業で編み上げる、タイの代表的な伝統工芸品です。
素材の減少や職人の不足、また制作にかなりの月日を費やすこともあり、
タイ国内においても大変価値の高いものです。
王室から各国要人への贈り物としてもよく知られており、
フォーマルなパーティなどでも人気があります。
ぜひこの機会に、ご覧くださいませ。
期間:9月10日(木)~9月30日(水)
![]() |
新入荷のスクエアタイプです。 絣のような細かな編み文様と 繊細な銀細工が特徴。 茶と黒の2色がございます。 |
![]() |
パーティーシーンはもちろん、 ちょっとしたお出かけの際にも お使いいただきやすいデザインです。 |
2015年7月2日木曜日
インレー湖より
2015年6月30日火曜日
ボアヴァンの蓮布 -ミャンマー、インレー湖より- Vol.2
昨年ご好評をいただいた蓮布展を、今年も開催いたします。
ミャンマーのインレー湖畔に咲く蓮の茎から取り出した繊維を一本一本手で紡いだ糸を使って織られた蓮布。
そのほとんどが、ミャンマーの高僧がまとう法衣や袈裟としてお寺に奉納するために織られているという、とても珍しい織物です。
しなやかさとつややかさ、そして麻のようなさらっとした清涼感を兼ね備え、使い込むほどにしっとりとやわらかく馴染んできます。
また、熱を持ちにくいのでこれからの季節におすすめです。
ぜひこの機会に、心地良い蓮布の風合いをお楽しみください。
期間:7月10日(金)~7月31日(金)
![]() |
ショール (蓮 50%・シルク 50%) |
![]() |
蓮布 (蓮 100%) |
登録:
投稿 (Atom)